耳掃除が嫌いな発達障害児

耳掃除が嫌いな発達障害児・・・
我が家にもいます。

我が家のトモも耳掃除が嫌いなのです。

耳掃除嫌いは、感覚過敏のせい?

トモは極端な感覚過敏があります。
後頭部、鼻、耳などは触られるのが苦手です。

しかも、注射針のように
"先端がとがったもの"
をみると恐怖を感じてしまいます。

ですから、「耳かき」も嫌いです。

耳かきが嫌ならめん棒ならどうだ、と
試したのですが、やっぱり駄目でした。

幸いにもトモの耳垢は、ベトベトしたタイプではなく
カサカサした乾燥タイプなので、
最近では、年に1度ピンセットで塊を取り出しています。

頭にヘッドランプをつけて
ピンセットで取り出す作業は、
本当に「命がけ」です。

耳そうじはしなければならないの?

発達障害の勉強会で、耳掃除のことを尋ねたら
「耳掃除?そういえば、してないなぁ」
という意見が多数でした。

みなさん、耳掃除は大変だということで
あえてしてないんでしょうか・・・

専門家に聞いても、
・耳掃除はするべき
・放っておいて大丈夫
など、意見がわかれているんですよ。

ちなみに、ネットで検索すると
アメリカ耳鼻咽喉科及び頭頸部外科学会が
こんな発表をしていました。

----------
通常ならば耳は掃除する必要はない。
ただし多量に耳垢が溜まり、次のような症状を見せて専門医への相談を求めるような状況になる前に、ある程度の掃除は必要となるだろう。

・耳の痛みを感じたり、耳の中に何か詰まったような、あるいはふさがっているような感覚があるとき。
・段階的に聴力が失われつつあるような状況に陥った時(耳垢がだんだんと溜まり、ふさいでいくということ)。
・耳鳴りや耳に雑音が聞こえるようになったとき。
・ひどいかゆみやにおい、「うみ」を生じている時。
など

だそうです。

ねっ、耳掃除で困っていたママさんたち
耳掃除はしなくてもいいそうですよ。

Yahoo!ブックマークに登録する  はてなブックマークに登録する   
 

関連記事

  1. 社会的ルールは丁寧に教えましょう
    「順番」「貸して」などの社会的ルール、幼児期のうちに丁寧に教えておくと、小学校に上がってからがずいぶん楽です。学齢期の発達障害児はソーシャルスキルを獲得するのが大変ですから・・・
  2. 問題行動には理由がある
    発達障害児の問題行動。親はすごく困っているけど、実は子供も困っています。問題行動には理由があるんです。
  3. 童謡が起こした小さな奇跡
    童謡や子どもの歌は、きれいな日本語で言葉に興味がある子どもたちにも効果がありそうです。 大人から子どもまで一緒に口ずさめる童謡の魅力について紹介。
  4. お子さんの「いいところ」言えますか?
    発達障害児と生活していると、ついカッとしてしまうことがあります。クールダウンの一つとしてお子さんの「いいところ探し」がおススメです。
  5. シャンプーが嫌い
    シャンプー嫌いのわが子が、ひとりでシャンプーができるようになるまでを紹介。
  6. お風呂が嫌い
    お風呂が嫌いな発達障害児はけっこう多いです。わが家もそうでした。お風呂好きにする工夫などを紹介
  7. 耳掃除が嫌いな発達障害児
    耳掃除が嫌いな発達障害児はけっこういます。発達障害児との暮らしの中で、耳掃除の大変さなど紹介しています。
  8. 発達障害児の生活を便利にする支援ツール
    カードや写真などコミュニケーション。携帯電話のタイマー機能を利用した時間管理術。
  9. 発達障害児の子育ては叱らないで褒める
    子育てに叱るはつきものだが、発達障害児には逆効果。叱ることをやめて褒めると発達障害児は育つ。我が家が実践したペアレントトレーニングの方法と効果。
  10. 発達障害児とパニック
    自閉症のパニックの原因は将来に対する不安が大きいこと。パニックを軽減するために先の見通しを立てると効果的。スケジュールもパニック軽減の重要なアイテム。

コメントする

アルバイト