幼児期は社会的ルールがわかりません
公園で遊んでいて、お友だちを叩いたり、おもちゃを取ったりすることってありませんか?
そんなとき、あなたはどういう行動をとりますか?
「やめなさい。ダメでしょ!」とバチンと子どもの手をたたきますか?
それとも
「○○ちゃんのおもちゃが欲しかったんだよね。○○ちゃんに”貸して”って言ってみようか?」
といいますか?
子どもはお友だちに意地悪をしたかったわけではないんです。
単純におもちゃが欲しかったから。
見たことがないおもちゃを触ってみたかったから。
そういう単純な理由なことが多いです。
滑り台の順番も、並ぶということがわからないかもしれません。
割り込んでトラブルになっちゃうということも、よくあることです。
幼児期というのは、自己中心の世界なので
「順番に」とか「貸して」などの社会的ルールが身についていないです。
ですから、怒っても身に着きません。
何度も何度も繰り返してしまうという現象が起こります。
まずは親がお手本を
まずは、親がお手本を示して根気よく教えていく。
普通の人よりは時間がかかると思ってくださいね。
根気よく教えるんです。
できたら、褒めてくださいね。
おかあさんが褒めてくれるのは、子どもにとって一番のごほうびです。
そうしたら、怒る必要もないでしょ。
だって知らなかったんだもん。
赤ちゃんの時代というのは
「だってできないんだもん」
って、みんな普通に思っています。
だけど、動けるようになり、しゃべれるようになると
大人と同じように考え・動けるもんだと思っちゃう人が意外に多いです。
外見は成長しても、内面はまだ未完成です。
そして、発達障害児は「見よう見まね」「言わなくてもわかる」などという昔ながらの考え方では育ちません。
面倒ですけど、ひとつひとつ丁寧に教えてあげてください。
そして、「こういうときはこうする」という経験の引き出しを沢山作ってあげてください。
幼児期に丁寧に子育てしたことは、小学校に上がって生きてきますよ。
ソーシャルスキル
学齢期でも「ソーシャルスキル」という社会的スキルが、発達障害児の課題となっていきます。
ソーシャルスキルは奥が深いです。
でも、幼児期に少しでも努力することができれば、学齢期以降のソーシャルスキルも受け入れやすいと思います。
今になっては痛感しています。
ですから、幼児期の子育て、丁寧にやってください。