お風呂の話でも書きましたが、
シャンプーは相当大変でした。
シャンプー嫌い時代の洗髪方法
最初のころは、シャンプーをつけた頭を
濡らしたタオルで拭き取っていました。
20回くらいやったかなぁ・・・
今思えば、自分でもよくやったなぁって思います。
でも、本音を言えば、もっとはやく自分で洗えるようにしたかったです。
その時が来ればできるようになるんでしょうけど、道のりは長かったです。
話し合いで子どもの意見を聞くことも大切
小学生に上がると、頭が大きくなったのか、
濡らしたタオルで拭いても、シャンプーがなかなかとれず
本人と話し合いをしました。
話し合うっていいですよね。
結果は「頭からお湯をかける」でも
一方的に親がやるのではなく、子どもの意見を聞くことで
本人も納得しますから。
で、トモがいうには
「頭からお湯をかけるのは仕方ないけど、
タオルで顔にお湯がかからないようにして欲しい」
というのです。
トモの場合、感覚が過敏なのは後頭部と顔、
特に目や鼻が過敏です。
シャンプーのときに問題になるのは、顔だったようで
タオルで顔を覆えばザバーっとかけてもOKになったので
ずいぶん楽になりました。
お湯を3~4杯、かければいいだけなので
タオルで拭くよりも効率アップ。
スイミングにも通いだし、顔を水につけることができた頃から
飛躍的に進歩しました。
お湯だけなら、頭からかぶっても平気になったのです。
相変わらずシャンプーを洗い流すのは苦手でしたけど・・・
しばらく、顔をタオルで隠してお湯をかける状態でしたが
4年生になると、野球の合宿でひとりで泊まりにいくことになり
シャンプーもひとりでしなければいけない事態に。
で、練習しました。
頭を濡らして、シャンプーをつけ
下を向いてお湯をかける・・・
頭を「トップ」「後頭部」「首元」の3つのパーツに分け
それぞれ2杯ずつお湯をかける・・・というように
お湯をかける部分をイメージしやすいように工夫をして
練習をしました。
そうとう練習しましたけど、今はひとりでお風呂に入れます。
すごい進歩です。
本人も自信がついたみたい。
お風呂とシャンプー、時間がかかりましたけど、
なんとか人並みに。
あらためて、いままでのことをふりかえると
子どもの成長を感じます♪