発達障害児ママのための子育て体験記

耳掃除が嫌いな発達障害児

耳掃除が嫌いな発達障害児・・・
我が家にもいます。

我が家のトモも耳掃除が嫌いなのです。

耳掃除嫌いは、感覚過敏のせい?

トモは極端な感覚過敏があります。
後頭部、鼻、耳などは触られるのが苦手です。

しかも、注射針のように
"先端がとがったもの"
をみると恐怖を感じてしまいます。

ですから、「耳かき」も嫌いです。

耳かきが嫌ならめん棒ならどうだ、と
試したのですが、やっぱり駄目でした。

幸いにもトモの耳垢は、ベトベトしたタイプではなく
カサカサした乾燥タイプなので、
最近では、年に1度ピンセットで塊を取り出しています。

頭にヘッドランプをつけて
ピンセットで取り出す作業は、
本当に「命がけ」です。

耳そうじはしなければならないの?

発達障害の勉強会で、耳掃除のことを尋ねたら
「耳掃除?そういえば、してないなぁ」
という意見が多数でした。

みなさん、耳掃除は大変だということで
あえてしてないんでしょうか・・・

専門家に聞いても、
・耳掃除はするべき
・放っておいて大丈夫
など、意見がわかれているんですよ。

ちなみに、ネットで検索すると
アメリカ耳鼻咽喉科及び頭頸部外科学会が
こんな発表をしていました。

----------
通常ならば耳は掃除する必要はない。
ただし多量に耳垢が溜まり、次のような症状を見せて専門医への相談を求めるような状況になる前に、ある程度の掃除は必要となるだろう。

・耳の痛みを感じたり、耳の中に何か詰まったような、あるいはふさがっているような感覚があるとき。
・段階的に聴力が失われつつあるような状況に陥った時(耳垢がだんだんと溜まり、ふさいでいくということ)。
・耳鳴りや耳に雑音が聞こえるようになったとき。
・ひどいかゆみやにおい、「うみ」を生じている時。
など

だそうです。

ねっ、耳掃除で困っていたママさんたち
耳掃除はしなくてもいいそうですよ。

サイバーエージェントFX口コミ